見逃したくない!!日常にある子どもたちの学習機会

日常のふとした瞬間にも、子どもたちが学習する機会はいっぱいあると思います。 昨日、私が見かけたある光景を紹介します。 スーパーでの出来事です。 商品を選び終わってレジに並んでいるとき、ふと視線を横にやると、雑誌コーナーの棚から一冊の本が床に落…

続:子育てに正解はない!?子どもをつぶしてしまう親の5つの共通点

前回は、子どもを伸ばす親の共通点について触れました。 今回はその逆で、子どもをつぶしてしまう親の共通点について紹介します。 参照は、前回と同じく以下の記事になります。 子どもを「伸ばす親」「つぶす親」の共通点5 親技のカガク【1】:PRESIDENT Onl…

子育てに正解はない!?子どもを伸ばす親の5つの共通点

教育、特に子育てとなるとその考え方は、十人十色だと思います。 そして、必ずしも正解があるわけではありません。 去年帰省した際、おかんの口から「わたしの子育て間違ってたのかな」とボソッとこぼれたのを耳にしました・・・。(もう何度も聞いています…

教育産業の市場規模って!?

先日の投稿内容の”eラーニング”について調べていたとき、気になる記事を見つけたので紹介します。 <a href="http://resemom.jp/article/2014/10/09/20822.html" data-mce-href="http://resemom.jp/article/2014/10/09/20822.html">教育産業の市場規模は2兆4,668億円…eラーニングが好調 | リセマム</a>私が注目したのは、 2013年度の教育産業全体市場規模(主要12分野計)は、0.1%増と前年度比…

スマホでeラーニング!!

近年、コンピュータを用いた学習や教育、いわゆるeラーニングが学習手段の一つとして注目度が高まっています。 興味深い記事を見つけたので、紹介します。 【日本】スマホを利用した英語学習で学習完了率がアップ注目すべきは、 スマホを使用した場合、PCを…

知育アプリ「どうぶつなあに」をリリースしました!!

この度、新たに設立した新会社「株式会社エニウェア」より、第一弾となる幼児向け知育アプリ「どうぶつなあに」をリリースしました。 人気の動物にいつでも会える、クイズ形式の知育アプリです。 クイズに答えて、リアルな動物のイラストと鳴き声を楽しんで…

何がほんとに大切なもの・・・?

早期教育の重要性が見直されている現代において、ITを活用した知育教材が多くの企業からリリースされています。 その最たる物として、知育アプリが挙げられます。 スマートフォンやタブレットといったスマートデバイスの世界的な普及が、その流れに拍車をか…

もやもや、今も・・・

スマートフォンの普及により、今や、5歳以下の子どもの半数以上がスマートフォンを使用して遊んでいるようです。 5歳児のスマホ使用、日本で半数超か…ジレンマもありwww.gizmodo.jp この記事で、私が特に興味を抱いた部分を紹介します。 今回の調査対象とな…

あの人物も、今やデジタル化!?

教育業界大手のベネッセが、この度、学習専用タブレット「チャレンジタッチ」50万台の無料配布を開始するみたいです。 なんて、太っ腹! 好評のタブレットを50万台無料配布中の太っ腹! デジタル“赤ペン先生”は日本の教育を変えるか?(週プレNEWS) - Yah…

ICT教育が注目されている背景には・・・

現在、国内外問わず、ICTを活用した教育が注目されています。 では、そこにはどういった背景があるのでしょうか? 参考になる記事を見つけたので、紹介します。 &lt;a href="http://toyokeizai.net/articles/-/55987" data-mce-href="http://toyokeizai.net/…

今年も開催、日本最大の学校向けIT専門展!

今年も、日本最大の学校向けIT専門展である「教育ITソリューションEXPO」(EDIX)が、5月20日(水)~22日(金)の3日間にかけて、東京ビッグサイトにて開催されるようです。 第6回 教育ITソリューションEXPO 日本最大!学校向けIT専門展 - 教育ITソリューシ…

ビバ、気付き!

今朝方、ふと手にとった本から、”むむっ”ときた言葉を紹介します。 幼児期の教育で、大事な時期をとり逃がしてしまったと感じる保護者の方へ向けられた一説からの引用です。 幼児期の強烈なエネルギーがほとばしりでる敏感期のようなかたちではないにしても…

スマホでモンテッソーリ

以前紹介したモンテッソーリ教育を、家庭でも身近に体験できるスマホアプリがあるみたいです。 モンテッソーリ教育といえば、独自の教具が一つの特徴ですが、家庭で揃えるとなるとなかなか難しいものがあります。(値段が比較的高め、販売店が少ない等) 家…

幼児教育を始める前に・・・

幼児教育に対する考え方は、人それぞれ異なるものだと思います。 どんな教育を施すのか、どの程度比重を置くのか、いつから始めるのかなど、明確な判断基準がないだけでなく、正解があるわけでもありません。 今回は、幼児教育において一般的に言われるデメ…

タブレットを活用した授業風景

教育現場において、どのようにタブレット端末を活用するかは大きな課題となっています。 その取組みについて取り上げた記事を見つけたので、紹介します。 http://デジタルとアナログを効果的融合 タブレット端末1人1台の運用で さまざまな音の振幅と振動数…

勝手な思い込みは、ダメ!?

幼児期の子供の育て方で、抑えておきたいポイントって何でしょう? 興味深い記事を見つけたので、紹介します。 <a href="http://allabout.co.jp/gm/gc/451576/" data-mce-href="http://allabout.co.jp/gm/gc/451576/">幼児期に差をつける!将来勉強嫌いにならない育て方</a> 幼児期に差をつける!将来勉強嫌いにならない育て方 [早期教育・幼児教育] All About 子ども…

続:3歳から6歳までに必要な援助って!?

モンテッソーリ教育の視点から、幼児期の子どもたちに家庭でもできる援助(お仕事)とは何か、年齢別に紹介します。 今回は、3歳から6歳の言語教育に注目してみます。 言語教育 3歳から4歳まで ・さらに語彙が豊富になり、思うことをかなり表現できるよ…

3歳から6歳までに必要な援助って!?

モンテッソーリ教育の視点から、幼児期の子どもたちに家庭でもできる援助(お仕事)とは何か、年齢別に紹介します。 今回は、3歳から6歳の日常生活の練習、感覚教育に注目してみます。 日常生活の練習 ・通す 細かいビーズをテグスに通す、ビーズの指輪作…

2歳から3歳までに必要な援助って!?

モンテッソーリ教育の視点から、幼児期の子どもたちに家庭でもできる援助(お仕事)とは何か、年齢別に紹介します。 今回は、2歳半から3歳に注目してみます。 日常生活の練習 ・たたく だるま落とし ・引く タイヤ引き、車引き ・運ぶ お盆に水の入ったコ…

1歳半から2歳までに必要な援助って!?

モンテッソーリ教育の視点から、幼児期の子どもたちに家庭でもできる援助(お仕事)とは何か、年齢別に紹介します。 今回は、1歳半から2歳に注目してみます。 日常生活の練習 ・つまんで落とす 爪楊枝落とし、チップ落とし ・たたく、 木玉たたき、とんと…

1歳から1歳半までに必要な援助って!?

モンテッソーリ教育の視点から、幼児期の子どもたちに家庭でもできる援助(お仕事)とは何か、年齢別に紹介します。 今回は、1歳から1歳半に注目してみます。 日常生活の練習 ・歩く 十分に歩ける環境、散歩、自然 ・落とす どんぐり落とし、豆落とし ・引く…

6ヶ月から1歳までに必要な援助って!?

モンテッソーリ教育の視点から、幼児期の子どもたちに家庭でもできる援助(お仕事)とは何か、年齢別に紹介します。 今回は、6ヶ月から1歳に注目してみます。 日常生活の練習 ・手を使って移動する 自由に移動できる空間、つかまり立ちができる棒や家具 ・物…

手伝うこと、見守ること

過去の記事で紹介しましたが、モンテッソーリ教育において、子どもの観察という視点を養うことはとても大事な要素です。 「観察」というと難しい響きですが、一歩退いて見守るとも言えます。 しかし、これはこれで実践しようとなるとなかなか難しいものです…

0歳から6ヶ月までに必要な援助って!?

モンテッソーリ教育の視点から、幼児期の子どもたちに家庭でもできる援助とは何か、0歳から6ヶ月に注目して紹介します。 日常生活の練習 ・手を伸ばす 鈴、輪、玉などをぶら下げる ・つかもうとする リング、ガラガラ、突起部や指が入る部分のあるボールな…

モンテッソーリ教育ってなあに~其の四

今回は、幼児期にモンテッソーリ教育を受けた子どもたちの特徴について触れてみたいと思います。 最初に、これから紹介する各項目は、「お母さんの工夫~モンテッソーリ教育を手がかりとして」(相良敦子・田中昌子共著)から引用させて頂きます。 1)順序…

モンテッソーリ教育ってなあに~其の参

モンテッソーリ教育が科学的教育と呼ばれる所以は、 知的障害児の治療教育の成果を基礎にして、徹底的な研究のもと「子どもを知ること」に注力した点にあります。 つまりは、子どもを観察する中で得た事実に基づいて、モンテッソーリ教育は構成されています…

モンテッソーリ教育ってなあに~其の弐

前回の記事からモンテッソーリ教育について少し掘り下げて紹介してきましたが、今回はその続きになります。 &amp;amp;amp;amp;lt;a href="http://color-megane.hatenablog.com/entry/2015/02/20/134235" data-mce-href="http://color-megane.hatenablog.com/…

モンテッソーリ教育ってなあに~其の壱

近年、脳科学の見地からもその効果が実証されつつあるモンテッソーリ教育について、数回に渡って少し詳しく紹介したいと思います。 モンテッソーリ教育とは 1907年にイタリア初の女性医学博士マリア・モンテッソーリによって始められた科学的教育法です…

幼児教育法のあれこれ

幼児教育の重要性が高まるなか、それを実践する上で様々な教育法が存在します。 今回は、いくつかの有名な教育法について、簡単に紹介したいと思います。 シュタイナー教育 ・幼児期の子どもは周囲の大人を模倣することで育つため、大人は子どもに真似されて…

幼児教育の重要性

近年、世界的に幼児教育(就学前教育)の重要性が多くの人々によって叫ばれています。 国内においても、5歳児の義務教育化、幼児教育の無償化といった事案が検討されています。 そのような背景として、ノーベル経済学賞を受賞した労働経済学者ジェームズ・ヘ…